山梨県の木質バイオマスボイラーの事例まとめ
こんにちは、合同会社もりほっと代表の小川です。
今回は、南アルプスや八ヶ岳、それに富士山など、多くの山林が広がる山梨県で、
県内に導入された木質バイオマスボイラーのなかで、特徴的な事例を厳選して3つ紹介します。
山梨にお住まいの方には参考にしていただければ幸いです。
目次
- 47都道府県の中で、山梨県の木材生産は多いのか?
- 山梨県の木質バイオマスボイラーの事例を3つご紹介します。
- 北杜市・レイクウッドゴルフ場(チップ)
- 小菅村・多摩源流小菅の湯(薪)
- 北杜市・キープ協会(ペレット)
- もっと詳しく知りたいときは、こちら
47都道府県のうち、山梨県の木材生産はどのくらい?
農林水産省の「木材需給報告書」(令和3年度)によると、
山梨県の素材生産量は、125,000㎥です。
これは、全国の47都道府県中、34位です。
山が多いイメージですが、必ずしも木材(素材)の生産は多くないと言えます。
山が多いイメージですが、標高の高い山が多く、必ずしも林業のしやすい環境ではないと言っていいかもしれません。
山梨県の木質バイオマスボイラーの3つの事例
山梨県で木質バイオマスを導入している事例として、ここでは以下の3件を紹介します。
お断り
この記事でご紹介する3つの事例は、あくまで公開されている資料に基づいてご説明をしています。
弊社とこれらの事例とは必ずしも関係がないものもあります。
詳細についてお知りになりたい場合、施設や団体に直接ではなく弊社へご相談ください。
(1)北杜市・レイクウッドゴルフクラブ(チップ)
全国のゴルフ場に共通することですが、ゴルフ場内にラウンドを回ったあとに汗を流すための温浴施設(浴場)が併設されています。
北杜市のレイクウッドゴルフクラブ(サンパーク明野)でも、併設された温浴施設のために化石燃料を使用していました。
平成29年に、重油から地域の木質チップを使用する木質バイオマスボイラーを導入しました。
ここでは、オーストリア製のETAという会社のボイラーを輸入して使用しています。
ボイラーの能力は、50kWを5台設置し、合計250kWとなります。
このボイラーは、水分40%以下のチップを燃料として使用するので、少し乾燥したチップを購入する必要があります。
この施設のすぐ近くに、地元の林業事業体がチップ製造拠点を用意しており、そこから水分30%程度まで管理された良質のチップを購入しているそうです。
このボイラーを使用することで、月額50万円近くの光熱費が削減されたとのことです。
出典記事
一般社団法人徳島地域エネルギー
https://www.tene.jp/project/
林野庁木質バイオマス熱利用・熱電併給事例集
https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/biomass/attach/pdf/con_4-39.pdf
(2)小菅村・多摩源流 小菅の湯(薪)
山梨県の東端に位置する小菅村は、
山梨県といっても、多摩川の源流域に位置する村です。
総面積の95%が森林と、豊かな自然が広がりますが、
近年は手入れが行き届かず、荒れた山林が広がり問題になっていました。
そこで、村の森林整備と木材利用を加速させるため、
令和4年に、村の温泉施設「多摩源流 小菅の湯」に薪を燃料とする薪ボイラーを導入しました。
この施設は、主に関東近郊から年間およそ8万人が訪れる、村の主要な観光施設でもあります。
これまでは、ヒートポンプで電気を使って施設の加温や暖房が行われていましたが、
現在は、薪ボイラーで施設の給湯や温泉の加温、暖房が使用されています。
どれも、ドイツの企業であるVIESSMANNという会社の薪ボイラーを使用しています。
薪ボイラーは170kWの機種が2台あるそうです。
薪ボイラーなので、薪を手でボイラー内に投入していく必要があります。
気になるのは、薪を誰が作っているか、です。
ここでは、温泉施設の運営者が、自ら薪を製造し、さらなる光熱費削減を実現させています。
約300m3の薪を使用する見込みとのことです。
薪ボイラーを紹介する素敵な動画がYoutubeにもアップされているので、間伐作業・薪づくりから薪ボイラーを使用する様子が見ることができます。
小菅の湯紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=iV5UX1gCtk0
NHKラジオ「山林に向き合う「地域林政アドバイザー」(甲府)」(2023/5/23)
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/loc20230523.html
(3)北杜市・キープ協会
北杜市に拠点を構える公益財団法人キープ協会は、キリスト教指導者を育成する研修施設に端を発する組織です。
環境教育などの実践の場として、様々な取り組みを行っています。
このキープ協会では、清里にある敷地に中核施設である「清泉寮」に、
環境への負荷の少ない自然エネルギーとして木質バイオマス燃料の一種である「ペレット」を使用するボイラーを導入しました。
巴商会(現在はトモエテクノ)が輸入するシュミット(スイス製)のボイラーを使用しています。
燃料となるペレットの原料となる木材はFSC認証を受けて、生産地と森林の持続性が担保されたものを使用しているようです。
株式会社巴商会紹介ページ
https://www.suntory.co.jp/factory/kitaalps/introduction/
もっと詳しく知りたいときは、こちら
山梨県での木質バイオマスボイラーの事例とはいかがだったでしょうか?
この記事を読んで、
もっと詳しく知りたい
私たちでも補助金は使えるのかな?
私たちでも補助金は使えるのかな?
と思ったら、弊社にお問い合わせしてみてください。
ひとりでお調べになるのも大事ですが、
一度お問い合わせ頂くと、モヤモヤが一気に解消されると思います!
また、弊社は、
「1時間無料のオンラインちょこエネ相談室」
「1万円簡易診断サービス」
などを行っています。
ぜひご活用いただければ幸いです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 補助金情報2024年6月27日地域創造力アドバイザー活用のススメ
- サービス紹介2023年9月15日企業の光熱費高騰のお悩みに、無料のちょこエネ相談室やってます
- 木質バイオマス2023年8月19日メモしておきたい!木質バイオマスボイラー導入までの4つのStepの解説
- 木質バイオマス2023年6月8日山梨県の木質バイオマスボイラーの事例まとめ