企業や自治体の皆様で、こんなお悩みの方はいないでしょうか?
- 環境部門の担当者として、環境や地域社会に貢献する提案が必要となっている。
- 我慢を重ねる省エネでなく、再生可能エネルギーでしっかりとした温暖化対策が求められている
- 石油価格の高騰で、光熱費の削減が急務となっている。
最近、こういう悩みをもつ企業の担当者が増えています。
企業だけでなく、自治体でも環境政策の取組みが急務となっています。
いま注目される「木質バイオマスエネルギー」とは?
弊社が強みとする木質バイオマスエネルギーは、林業や製材工場から出る使われない木材をエネルギー利用するものです。
このような木質バイオマスエネルギーは、安価なエネルギー源になるだけでなく、林業の収入増加やエネルギーの地産地消の観点から、近年注目を集めています。
この木質バイオマスエネルギーを燃焼することで、暖房や給湯などの「熱利用」が可能なほか、ボイラー燃焼と蒸気タービンにより「発電」を行うことも可能です。
こうして得られるエネルギーは、再生産が可能な木材が原料となっているため、再生可能エネルギーとしてCO2を排出しないエネルギー源とされています。
勉強や視察だけで、いいのでしょうか?
こんな木質バイオマスエネルギーですが、施設や工場、又は地域で具体化していこうとすると、こんなことはないでしょうか?
- インターネットや書籍で勉強するけど、たくさんの数字や制度や仕組みが難しくてよくわからない。
- 出張費をねん出して、事例の視察に出かけるけど、表面的な理解で終わってしまう。
貴重なお金と時間を費やして、こういう結果になったとしたら、どうでしょうか?
やっぱり、難しいからやめようかな?
小まめに電気を消したり、無駄遣いをやめれば、いいや…
…なんてことになっていないでしょうか?
これでは、せっかく費やしたお金と時間が無駄なままになってしまいます。
そして、何をしたらいいのかは、わからないまま…
どうしてこんなことになってしまうのでしょうか?
これは、視察先や書籍の選び方の問題なのではなく、
対話ができるパートナーがいることが重要、と弊社は考えます。
弊社が提案する検討の流れ
弊社は、お客様が抱える悩みに常にお応えできるよう、パートナーとして寄り添うことをモットーとしています。
そこで、弊社が強みとする木質バイオマスエネルギーでお悩みの皆様の参考となるよう、以下のサービスを行っております。
- 「木質バイオマスのガイドブック」の無料進呈
このガイドブックでは、実際に使う人の視点で、
- 木質バイオマスとはどんなエネルギーなのか
- 光熱費削減や環境面でどんなメリットがあるのか
- 実際の事例でどのような効果や使い方をしているのか
- 弊社が推奨する取り組み方
について詳しくご説明しています。
なお、今は期間限定で、解説本をダウンロードいただいたお客様に、
以下のサービスを特別価格で実施しております。
- オンラインでの簡易診断サービス(1時間)
9,800円⇒ 4,980円/1回
弊社が提供する解説本や簡易診断サービスで、
まずはお客様が
「何をしたらいいのか」
「やるべきか、やらないべきか」
について判断の一助となれば、と考えています。
これまでは、視察や書籍学習の先には、
コンサルティング会社などに実現可能性調査(Feasibility Study=FS調査)を実施していました。
調査費用には、最低でも数十万円から数百万円を要します。
しかし、できるかどうかわからないことに、このような支出をすることは、
多くの企業にとって現実的ではありません。
弊社は、企業のご担当者の支えになるよう、
検討プロセスを段階的に分割し、
必要となる情報の提示とお客様とのコミュニケーションを行っていきます。
まずは、このようなガイドブックをご覧いただき、今後の検討の一助になれば幸いです。
