【50%補助も!】木質バイオマスボイラーに適用できる補助金とは?(2023年度)
春は、様々な会社の異動や事業立ち上げの始まりがあるせいか、
弊社への問い合わせも増える時期です。
弊社サイトに訪れたのなら、木質バイオマス利用についてお考えのことと思います。
木質バイオマスエネルギーは、使われない・価値の低い木材をエネルギー利用することで、
再生可能エネルギーとして電気や化石燃料を削減するものです。

従って、木質バイオマスボイラーで灯油やガスを削減する際の設備投資に対しては、
国や都道府県で手厚い補助金の制度がいくつか用意されています。
面倒なことですが、これらの補助制度は、
細かな応募条件や設備投資に補助率が様々に設定されております。
その上に、毎年その内容が変わったりしますので、
年度ごとに最新の補助金をまとめていく必要があります。
100兆円の国の予算から、それを見つけていくのは大変だと思いますので、
この記事では、木質バイオマスボイラーの設備投資に適用できる補助金をまとめていきます。
目次
- 補助金の選び方(どこを見る?どう調べる?)
- 林野庁での木質バイオマスボイラー支援策
- 環境省での木質バイオマスボイラー支援策
- 経産省での木質バイオマスボイラー支援策
- 都道府県や市町村の補助金もあります。
- 結局どれがいいの?と思ったときは…
補助金の選び方
国による補助金の制度は、省庁の政策目標によって設備投資に対する条件や補助率が大きく異なります。
政策目標って言われても…
と思われる方も多いかもしれません。
どうしても、補助金の説明資料は、専門的な言葉が多くなるので、
「わかりづらい!」
と思われる方が多いと思います。
せっかくの経済的な負担が減らせるかもしれませんので、
わかりやすく補助金の制度や注意するポイント、それに探し方などもお伝えしたいと思います。
補助金のなかみとは??
補助金を検討するときは、
補助率(設備投資に対して、どのくらいの補助金が出るのか)
に注目しがちです。
でも、見ておくべき中身は、その他にもあるんです。
それぞれの補助制度の目的と対象者(民間企業か、地方自治体か、等)、
それ以外の条件などをよく確認しておく必要があります。
よく確認しないでおくと、
申請に向けて、たくさん書類を用意したのに無駄になってしまった!
なんてことになってしまいます。
ですので、補助金を使いたいと思ったら以下のような点をよく確認しましょう。
ここを見よう | こんな例があります | 補足 |
補助金の目的 | CO2排出量削減、光熱費削減による生産性向上など | 目的によって補助金を使うための条件が異なってきます。 |
補助率 | 1/3や1/2など | 対象外となる工事や設備にはそもそも補助金は支給されません |
補助の対象者 | 民間企業、地方公共団体 | NPOや組合などは、取り扱いが微妙な場合もあります |
スケジュール | 事前相談が必要、採択される前に工事をしてよいかどうか、工事完了の〆切はいつか | 事前にやっておかないといけないこと、納期が間に合わない場合などがあります |
その他 | 補助金の条件が様々にあります。 本当に色々あるので、ちゃんと調べましょう。 |
どこで調べればいいの?
では、そういった補助金の情報や条件はどこで確認したらいいのでしょうか?
私は木質バイオマスエネルギーを使う事業の補助金をよく調べるのですが、
その時はこうやって調べています。
やり方 | 具体的には?? | 大変さ |
各省庁の予算を調べる。 | 「●●省 予算」とネット検索して調べます。しらみつぶし作戦! | 大変過ぎて、おススメ出来ません |
農水省のバイオマス専用ページを参照する。 | バイオマス政策のページに支援策の情報がまとまっています。(農水省HPはこちら) すぐに資料が見たい方は下記をご参照ください。 「関係府省庁によるバイオマスの利活用に関する支援策」 | これでも50p近い資料を読む必要があります… |
こうやって、気になる補助金をネット検索して、補助制度に応募するホームページを見つけて、補助の条件などを調べていきます。
でも、やっぱり自分で調べるのは大変ですよね。
ざっくりと調べたいんだけど…
という方も多いのでは??
ということで、
以下に木質バイオマスボイラーに絞った補助制度を厳選してご紹介します!
※注意※ ここでご紹介する補助制度は、あくまで「木質バイオマスボイラー」と明記されたものだけを選んでいます。実際には、条件によってはこれ以外の補助制度を適用できるものもあります。 また、民間企業を対象としておりますので、地方公共団体など公共機関が主体ととしてご検討される場合は、別途ご相談ください。
林野庁での木質バイオマスボイラー支援策
国内の木材を木質バイオマス燃料として使用して、
国内の林業・木材業の振興に寄与する場合には、林野庁の補助金を使うことが出来ます。
代表的なものは以下になります。
林業・木材産業成長産業化促進対策交付金 (その中の2.木材産業等競争力強化対策) |
木材産業等の競争力強化を図るため、意欲と能力のある林業経営者との連携を前提に行う、輸入木材不足への対応として国産材の供給力強化に資する木材加工流通施設、木質バイオマス利用促進施設、特用林産振興施設、木造公共建築物等の整備を支援します。 (民間・地方公共団体が対象になりますが、それぞれで補助率が異なる場合があります。) |
補助率:定額(1/2、1/3以内等)等 |
対象工事:設備工事のほか建築工事や関連機器の購入も対象 |
詳細へのリンクはこちら |
事業説明資料へのリンクはこちら |
環境省での木質バイオマスボイラー支援策
CO2を削減して脱炭素社会を実現するため、
環境省でも再生可能エネルギーの設備投資に手厚く補助をしています。
木質バイオマスボイラーも、再生可能エネルギーなので、
こういった補助制度を活用することができます。
代表的なものはこちらです。
民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業 (そのうち再エネ熱利用・発電等の価格低減促進事業補助金) |
地域の再エネポテンシャルを有効活用するため、地域との共生を前提とした上で、新たな手法による太陽光発電の導入・価格低減を促進する。 再エネ熱利用、未利用熱利用、自家消費型再エネ発電等の導入・価格低減を促進する。 (民間が対象になります。) |
補助率:3/4~1/3以内 |
対象工事:設備工事が対象 |
本事業の公募を行う団体へのリンクはこちら |
事業説明資料へのリンクはこちら |
経産省での木質バイオマスボイラー支援策
民間企業の生産性や環境価値を高めるために、経産省からも補助制度が用意されています。
省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業 |
木材産業等の競争力強化を図るため、意欲と能力のある林業経営者との連携を前提に行う、輸入木材不足への対応として国産材の供給力強化に資する木材加工流通施設、木質バイオマス利用促進施設、特用林産振興施設、木造公共建築物等の整備を支援します。 (民間・地方公共団体が対象になりますが、それぞれで補助率が異なる場合があります。) |
補助率:2/3~1/2以内 |
対象工事:設備工事が対象 |
本事業の公募を行う団体へのリンクはこちら |
事業説明資料はこちらから |
都道府県や市町村の補助金もあります。
いかがでしたでしょうか?
実は、このほかにも都道府県や市町村でも独自に補助金を用意していることもあります。
場合によっては、
省庁の予算に上乗せして申請することができるものがあるので、
上述の省庁の補助金に、プラスして補助金を受け取ることもあります。
このサイトでも少しずつ掲載していますが、
もし急いで調べてみたい場合は、各都道府県などに電話で問合せされてもいいと思います。
結局どれがいいの?と思ったときは…
以上が補助金を選ぶときの流れ、候補になります。
かなり抜粋したつもりでも、けっこうな数の候補があるんですよね…
もっと知りたいと思った方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。
一番確実かつ分かりやすくお伝えできるはずです。
また、弊社は「1時間無料のオンラインちょこエネ相談室」「1万円簡易診断サービス」などを行っていますので、ぜひご活用いただければ幸いです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
木質バイオマス2023年9月15日企業の光熱費高騰のお悩みに、無料のちょこエネ相談室やってます
木質バイオマス2023年8月19日メモしておきたい!木質バイオマスボイラー導入までの4つのStepの解説
木質バイオマス2023年6月8日山梨県の木質バイオマスボイラーの事例まとめ
木質バイオマス2023年5月25日長野県の木質バイオマスボイラーの事例まとめ(県独自の補助金情報あり)
