近年、森林や公園・キャンプ場で「ナラ枯れ」という樹木の枯死被害が急速に広がっています。
「ナラ枯れ」は、ナラやカシ・シイなどの広葉樹が、ナラ枯れの病原菌をもつ媒介虫(カシナガノキクイムシ)によって樹体内に持ち込まれ、枯死する現象です。
6~8月に媒介虫が飛散し、健全な広葉樹にせん入・産卵すると、病原菌が持ち込まれ、秋までに多くの広葉樹が枯死します。
このように、ナラ枯れ被害は、発生すると広範囲に多くの広葉樹で被害が発生することから、山主や敷地管理者においては森林価値の減損、倒木による被害リスク、またまん延・伐採費用の負担増加などの課題が発生しています。
弊社では、森林資源の「みえる」「つかう」を通じて、樹木の伐採・処分費用の削減とナラ枯れによる倒木リスクの抑制を実現します。
弊社のできることは、ドローンによるナラ枯れ被害木の早期発見の「見える」と被害木のエネルギー利用による「つかう」です。
「みえる」とは、ドローンなどを使用して森林資源のデジタル化を行い、従来は人手が必要であった緑地や森林踏査に対し、効率的な森林管理サービスを提供します。また、「つかう」とは、放置された伐採木などを薪やチップとしてエネルギー利用する「バイオマス利用コンサルティング」を行い、木材の有効利用を図ることが可能です。
このような最新技術で森林の課題に取り組み、森林とひとびとの暮らしをつなぎ、持続可能な形で実現することを目指しています。
ナラ枯れは、広大な山林や緑地で同時多発的に発生するため、一度、ナラ枯れが発生してしまうと、これまでは人が踏査して、被害の発生個所を発見していくしかありませんでした。
より効率的に、ナラ枯れの被害木を発見していく方法として、カメラを搭載したドローンを用いて、上空から森林や緑地を撮影し、被害木の発生を早期に行うことができます。
より確実には、被害発生前の6~7月に撮影し、被害が発生する8月以降に撮影を行うことで、確実に枯れた広葉樹を発見することが可能となります。
弊社では、樹木の生育状況が確実に判別できるよう、葉緑体色素の多寡判別に適した、RGB光源と近赤外線での撮影が可能なカメラドローンを用意しております。
ナラ枯れの被害木は、これまでは伐採したうえで産業廃棄物として処理をするか、その場で薬剤による燻蒸処理を行うことが一般的でした。
そのため、どちらにしても処理費用がかさむため、森林や緑地の管理のコスト負担に繋がっていました。
しかしながら、ナラ枯れは、伐採した広葉樹を40-50cmに玉切りして薪割りすることで、広葉樹の内部の媒介虫の幼虫がほぼ死滅することが知られています。
したがって、被害木から媒介虫の幼虫が羽化する前に薪に加工し、近隣の施設で木質バイオマスボイラーとして利用することで、ナラ枯れ被害の拡散防止と処分費用と光熱費の削減を図ることができます。また、薪をはじめとする木質バイオマス資源は燃焼してもCO2排出はゼロと考えることができるため、灯油や電力を削減することでCO2削減につなげることになります。
-
①ドローンで森のナラ枯れをチェック
-
②被害木を伐採します
-
③バイオマスボイラーで暖房に利用
又は産廃処分
燃料に再利用
(10日間の人件費)
(ドローン調査1回)